「外壁の張替えを行いたいけど工事費が高い」とお悩みの方も多いでしょう。
そこでお勧めしたいのが外壁のカバー工法です。
カバー工法はリフォームならではの工法で、お得に外壁材を変えることが出来る工法です。
工法の特徴、メリットやデメリットを紹介していきたいと思います。
外壁カバー工法とは
外壁カバー工法とはリフォームならではの工法です。
本来、外壁の張替えを行う場合、既存の外壁を撤去し、新しい外壁材を施工します。
しかしカバー工法の場合、既存の外壁は撤去せず、そのまま新しい外壁材を施工します。
既存の外壁座を撤去せずに行うことが出来る為、様々なメリットが発生しますが、同時に様々なデメリットも発生する工法です。
外壁カバー工法のメリット
工事費が安く抑えられる
外壁カバー工法のメリットは何といっても工事を抑えられるという点です。
外壁張替えの場合、外壁撤去処分に多くの費用が掛かります。特に築年数の古い住宅の場合は外壁材にアスベストが使用されていることもあり、撤去費が高くなりがちです。
既存の外壁撤去分を省くことで、全体の工事を抑えながら雰囲気を一新することが出来ます。
断熱性能・遮音性能の向上
外壁カバー工法の行うことで、外壁材が二重になります。
その分、断熱性能、遮音性能が向上するというメリットがあります。
工期が短い
外壁張替えに比べて工事期間が短くて済むというメリットがあります。
工事中は騒音や埃などが発生するだけでなく、窓が開けられないなど生活にストレスがかかる為、工期が短いのは嬉しいポイントです。
外壁カバー工法のデメリット
使用できる外壁材が限られる
外壁カバー工法では使用できる外壁材が限られてしまいます。
好みのデザインが決まっている場合などは、外壁張替えでしか対応できない場合があるので注意してください。
古い外壁材が残る
新しい外壁材で覆う為見えなくはなりますが、古い外壁材は残ってしまいます。
古いものが残り続けることに抵抗がある方は張替えを行いましょう。
既存の外壁が劣化していると行えない
既存の外壁材が既に劣化していると、強度上の問題でカバー工法が行えない場合があります。
外壁に負荷がかかる
外壁材が二重になることで建物に負荷が掛かってしまいます。
まとめ
昨今、外壁のカバー工法は一般的になってきている工事方法です。
メリットが多い分、まだまだデメリットも多い工法なので、しっかりと検討をして行いましょう。