「築年数も長くなったからそろそろ外壁リフォームをしなくては」と考えている方も多いのではないでしょうか。
外壁リフォームには行うべきタイミングがあります。
その時期が遅かったり早かったりすると適切な工事が行えない場合がありますので注意しましょう。
外壁リフォームは定期的に行わなければならない
「新築で家を建てたから外壁はずっとこのまま」という訳にはいきません。
必ず定期的な時期でリフォームを行わなければ、外壁としての機能を失ってしまいます。
外壁塗装を行う時期
外壁塗装を行う時期は新築から15年後、その後は10~15年毎に行う必要があります。
外壁塗装を定期的に行うことで、外壁の防水機能を保ち、雨漏れなどから家を守り続けることが出来ます。
外壁張替え(若しくはカバー工法)を行う時期
外壁張替え(若しくはカバー工法)を行う時期は新築から約30年後です。
いくら定期的に外壁塗装を行っていても、外壁材自体は自然に劣化してしまいます。
するとヒビが入ったり、建材が反ってきたりする為、外壁材自体のリフォームを行う必要があります。
外壁リフォームには適切なタイミングがある
外壁リフォームを行う時期は早くても遅くても良くありません。
特に外壁塗装に関しては、工事時期が早すぎると適切な工事が行えず、工事を行ったにも関わらず本来の効果を発揮できないことがあります。
また、工事時期が遅すぎると、外壁材が劣化しすぎてしまい塗装が行えないことがあります。
外壁張替えについては時期が早い分には特に問題がありません。
しかし、まだ外壁材としての効力が十分に残っているままでは勿体ない部分があります。
決して安い買い物では無い為、しっかりと効果を使い果たしてからリフォームを行うほうがお財布には優しいでしょう。
劣化状況の見極めが大切
外壁の状況は建物によってそれぞれ異なります。
例えば使用している商材のグレードです。
塗装も15年耐久の商品もあれば、8年耐久、20年耐久とそれぞれです。外壁材も同じく耐久性がバラバラです。
また、沿岸地に立地している、車通りが多い大通り沿いに立地しているといった立地条件でも耐久性はことなります。
その為、しっかりと自宅の劣化状況を見極めながらリフォーム時期を選択することが大切です。
まとめ
外壁リフォームは工事を行うべき時期が存在します。
しっかりとベストタイミングを見極めながら工事を行うことで、少しでもリフォームの効力が発揮できるようにしましょう。