災害に備えて外壁耐震リフォームを行うというのは、とても重要なことです。
しかし、耐震リフォームと言ってもピンときません。
一体どのようなことを行うのでしょうか。
耐震リフォームとはどのようなものなのか、紹介していきます。
外壁リフォームによる耐震補強
耐震リフォームには、外壁と基礎部分に施す工事があります。
柱や屋根、外壁や内壁基礎部分の交換などによって、建物の耐震性を増していきます。
内壁工事の場合には、内壁部分に横揺れに強い耐震壁などを用い、建物の強度を高めます。
一般的な耐震補強の場合、基礎と柱を補強することで建物を支えますが、外壁にも耐震補強を施すことにより、基礎、柱、壁面が一体化し、さらに強度を増します。
リフォームの場合、外壁に耐震補強を行うことで基礎や柱に耐震補強を施すことなく、建物の強度を高めることができます。
外壁耐震補強のメリット
耐震補強と言っても、様々な工法があります。
どの工法を用いるのが最適なのかをしっかりと把握しておくことは、とても大切なことです。
では、外壁耐震補強にはどのようなメリットがあるのでしょうか。
外壁耐震補強工事における最大のメリットは、建物全体に対しての耐震性の強度が大きいということが挙げられます。
コストパフォーマンスの良さもあります。
住みながら耐震リフォームが行えるということも、大きなメリットです。
柱や基礎の交換の場合には家をジャッキアップする必要があり、工期も費用も大きくなります。
内壁リフォームは比較的手軽ではありますが、強度面で言えば少し劣ってしまう部分があります。
外壁リフォームのデメリット
外壁リフォームでは、壁面に耐震壁を入れることで建物の強度を増すのですが、そもそも古い建物の場合は基礎部分が不十分なケースがあります。
昔の住宅の場合、基礎と建物部分がしっかりと接続しておらず、いわゆる「乗せただけ」状態のものがあるのです。
この場合には、建物の強度は増しても十分な耐震性を発揮することが難しくなり、外壁だけでなく基礎工事も必要となってきます。
このようにもし他の工法を合わせてリフォームを行う必要がある場合には、費用はもちろん工期も伸びてしまいます。
最後に
耐震補強は、家族の安全を守るために必要な工事です。
実際に家が倒壊するほどの大きな地震が来るのか考えると思いますが、もし地震が来なければその費用は無駄になってしまいます。
しかし、備えあれば憂いなしです。
耐震補強工事には、地域や条件などにより助成金がおりる場合もあるようなので、一度調べて上手に利用して、お得に安心を手に入れましょう。